T.サービスプラグ グリップ取り外し |
|
|
|
1.リヤフロアボードNO.2取り外し(分離タイプ) |
|
|
1) 図の矢印方向に回し、ガイド<A>2箇所をはずす |
 |
2) ガイド<B>3箇所をはずし、リヤフロアボードNo.2を取り外す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.デッキフロアボックスRR取り外し |
|
|
|
|
|
1) デッキフロアボックスRRを取り外す。 |
|
|
|
|
3.リヤフロアボードNO.3取り外し |
|
|
1) ガイド2箇所をはずし、リヤフロアボードNo.3を取り外す。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.補機バッテリーマイナスターミナル切り離し |
|
|
|
|
□参 考□ |
|
|
HHDナビゲーションシステムはIG OFF後、各種メモリーおよび設定の記憶などを行う。このため、必ず、IG
OFF後、 |
|
|
以下の時間が経過してからバッテリマイナスターミナルを切り離す。 |
|
|
|
|
|
◆バッテリーマイナスターミナル切り離し時の待ち時間 |
|
|
機器構成 |
待ち時間 |
テレマティクストランシーバなし (G-BOOK加入、G-BOOK未加入) |
1分 |
テレマティクストランシーバあり (G-BOOK未加入) |
1分 |
テレマティクストランシーバなし (G-BOOK加入) |
6分 |
|
|
|
|
|
5.サービスプラグ グリップ取り外し |
|
|
|
|
|
■警 告■ |
|
|
● 高電圧系の配線・部品の点検時は、高電圧回路を遮断するために必ずサービスプラググリップを取り外す。 |
|
|
● 取り外したサービスプラググリップは、作業中に他のエンジニアが誤って接続することがないようにポケットに入れて |
|
|
携帯する。 |
|
|
● 高電圧系の配線・コネクタはオレンジ色に統一している。 |
|
|
|
|
|
1)絶縁手袋を着用し、図の手順でサービスプラググリップを引き抜く。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
■警 告■ |
|
|
サービスプラググリップを抜いてから高電圧のコネクタや端子に触れるまでに、10分間の時間を確保する。 |
|
|
|
|
|
■注 意■ |
|
|
サービスプラググリップを取り外した状態でREADY ONにすると、不具合が発生する可能性があるため絶対に |
|
|
READTY ONを行わない。 |
|
|
|
|
|
■参 考■ |
|
|
10分間とは、インバータ内の高電圧コンデンサが放電するための時間である。 |
|
|
|
U.サービスプラグ グリップ取り付け |
|
|
|
|
1.サービスプラグ グリップ取り付け |
|
|
|
|
|
■警 告■ |
|
|
絶縁手袋を着用して、作業する。 |
|
|
|
|
|
■注 意■ |
|
|
サービスプラグを接続する前に部品や工具の置き忘れ、高電圧端子の締め付けおよびコネクタの接続状態を |
|
|
再確認する。 |
|
|
|
|
|
1)絶縁手袋を着用し、図の手順でサービスプラググリップを取り付ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■注 意■ |
|
|
グリップを90°倒した後、“カチッ”と音がするまで確実に左へスライドさせる。 |
|
|
|
|
2.取り外しの逆の手順で取り付ける。 |
|
|
|
|
3.バッテリーターミナル脱着時の初期化 |
|
|
要領は 参照 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|